ごあいさつ

駆け込み・特急のお客様に向けて緊急対応サービスを提供している税理士法人加美税理士事務所の税理士 川畑英之と申します。
こちらのウェブページにお越しいただき誠にありがとうございます。

税理士法人加美税理士事務所では、お急ぎ・駆け込みのお客様のために法人および個人の税務申告などを特急対応にて承ります。

ご興味がおありでしたら、是非お気軽にお問い合わせください。

【駆け込み対応可】年商2000万円超の事業者様へ──経費計上と節税のプロが語る重要ポイント

申告期限が迫る中、「とにかく急ぎで対応してくれる税理士を探している」という事業者様も多いのではないでしょうか。特に年商2000万円以上の規模で事業を展開されている方にとって、税金対策は「利益を守るための最後の砦」です。

このタイミングで最も効果的な節税方法の一つが、正確な経費計上です。売上規模が大きくなると、その分だけ課税所得も増える傾向にあります。しかし、必要経費をしっかりと申告することで、所得税住民税の負担を正当に軽減し、手元に残る利益を最大化することが可能です。

たとえば、100万円分の経費を正確に計上することで、約30万円近い税金が抑えられるケースもあります(※税率による)。これは、「まだ間に合う」特急対応によって現実になる節税効果です。

本記事では、駆け込み依頼にも対応できる税理士の視点から、「この時期に押さえるべき経費計上のポイント」や「よく見落とされがちな経費項目」について、具体的にわかりやすく解説していきます。

こんな方におすすめです

  • 今すぐ対応してくれる税理士を探している
  • 特急申告に対応可能な会計事務所を探している
  • 正しい経費の考え方を知って、急ぎで申告書を仕上げたい
  • 「ギリギリになってしまった…」でも節税したい

税務署に対する申告書提出期限は、決して待ってくれません。しかし、まだやれることはあります。この記事を参考に、最小のコストで最大の安心を得られる節税対策を始めましょう。

【急ぎ対応可】経費計上の仕組みを正しく理解し、特急申告でも節税を実現

経費計上で所得税・住民税を軽減する仕組み

申告期限ギリギリになっても、適切な経費計上を行えばまだ間に合います。事業所得の計算では、売上 − 経費 = 所得(利益)という構造になっており、この「所得」に対して所得税住民税が課税されます。つまり、事業に関係する支出を必要経費として正しく計上すれば、課税所得を抑えられ、税負担も大きく軽減できるのです。

例えば、100万円の課税所得を圧縮できた場合、約30万円程度(税率によって異なります)の節税になることもあります。これは急ぎの申告でも、経費をきちんと整理するだけで実現できる合法的な節税です。短期間での対応でも、税理士の力を借りれば、無理のない申告と税負担の最小化が可能です。

商品販売業特有の経費ポイント

商品販売業の事業者様は、特に経費計上の漏れにご注意ください。代表的な経費には以下のようなものがあります:

  • 仕入原価(売れた商品の原価)
  • 発送費用(送料や梱包費)
  • 販売手数料(Amazonやメルカリなどのプラットフォーム利用料)
  • 決済代行手数料(クレカ決済手数料など)

たとえば、「発送に使った段ボール」「仕入れた商品のうち売れ残った分の原価」など、計上時期の誤りや記録漏れが節税効果を大きく左右します。特に在庫については、年度末に売れていないものは原則としてその年の経費にできません。

駆け込み申告でも、こうした業種特有の経費を抜け漏れなく整理し、正確に仕訳すれば、本来支払う必要のない税金を回避できます。

ギリギリのタイミングでも、正しい知識とプロのサポートがあれば、申告+節税の両立は十分可能です。仕訳や帳簿整理が間に合わない場合も、記帳代行プラン超特急対応オプションなどをご活用ください。

【高リスク注意】年商2000万円超の事業者様へ──経費管理と税務調査の備え

事業規模が拡大し、年商が2000万円を超えると、税務署からの目も厳しくなります。取引件数や経費の種類・金額が増える分、経費管理の精度がこれまで以上に重要です。

この時期に慌てて申告準備を始める事業者様も多いのですが、仕訳や帳簿整理が不十分なまま進めてしまうと、経費漏れによる過大納税や、逆に私的支出の経費化による税務リスクを招く恐れがあります。

特に以下の点に注意が必要です:

  • 領収書の未整理による経費の計上漏れ
  • 家事按分(プライベートと事業の混在支出)のルール無視
  • 通帳・請求書・レシートの突合管理不足

さらに、売上1,000万円を超えた場合、2年後から消費税の課税事業者となります。つまり、今のうちから消費税の記帳ルールを意識しておく必要があります。仕入税額控除を正確に受けるためには、適格請求書(インボイス)や支払記録の保管が必須です。

税務署の視点を意識した管理体制を構築するには?

  • 記帳ソフトを活用し、毎月の経費処理をルーチン化する
  • 電子帳簿保存法に対応したデータ保管を行う
  • 必要に応じて税理士との契約を検討する

このような取り組みが、特急対応の申告であっても正確な内容を担保し、将来の税務調査への備えになります。

焦っている今だからこそ、経費管理のプロに相談することが、最も費用対効果の高い選択肢です。

【今すぐ見直しを】必要経費として計上できる主な項目と特急申告での節税ポイント

「どこまでが経費になるのか分からない…」というご相談は、駆け込みで税理士を探す事業者様から非常に多く寄せられます。時間がない中でも、漏れのない経費計上は、節税の成否を左右する大きな要素です。

以下は、特に急ぎの申告で見落としやすい主な必要経費と、そのチェックポイントです。

  • 仕入れ費用(商品原価)
    販売した商品の仕入代金。未販売の在庫分は当期の経費にならないため、販売実績と紐付けて計上する必要があります。仕入明細・領収書は必ず保管しましょう。
  • 発送費・配送費
    送料、FBA倉庫への発送費、梱包資材など。これらは積み重なると大きな額になりやすく、入力漏れの代表例です。
  • 販売手数料・決済手数料
    Amazon、楽天、メルカリなどの販売プラットフォーム手数料、クレジットカード手数料等。売上から自動で天引きされるため、記帳の際に見落とされやすい項目です。
  • 広告宣伝費
    Amazon広告、SNS広告、Googleリスティング広告、チラシ制作費など。「一時的な費用」として流されがちですが、れっきとした経費です。
  • 通信費
    スマホやネット回線の通信料、クラウドサービス利用料など。事業と私用が混在する場合は按分計算で事業分を計上します。

これらの経費を証憑(領収書・明細・通帳データ)に基づいて正確に記帳することが、特急申告でも節税を成功させるカギです。

「時間がなくて仕訳できていない」「レシートの整理が追いつかない」という場合でも、税理士による記帳代行プラン書類整理サポートを活用することで、短期間でも精度の高い申告書の作成が可能です。

迷った時点で、すぐにご相談ください。

【まだ経費にできるものがある】見落とされがちな支出も忘れずに!

「これは経費にしてよかったのか?」という疑問を持つ方は、ギリギリの申告時ほど多くいらっしゃいます。以下は、特に見落とされがちな必要経費の代表例です。急ぎの申告でも、一つずつ確認して、合法的に節税しましょう。

  • 家賃・地代(事務所利用分)
    自宅の一部を在庫保管や事務所として使っている場合、家賃や住宅ローンの利息の一部を按分計算して経費にできます。別途事務所や倉庫を借りている場合は、その賃料は全額経費です。水道光熱費や駐車場代も事業利用分は忘れずに。
  • 消耗品費
    文具、インク、コピー用紙、テープや段ボールなど、金額が少なく短期間で使い切る備品はすべて経費になります。金額が少ないからと油断せず、きちんと記録しましょう。
  • 旅費交通費
    仕入や出張でかかった交通費、高速料金、ガソリン代、パーキング代など。出張に伴う宿泊費ももちろん経費です。レシートや乗車券を忘れずに保管してください。
  • 外注費
    梱包代行や出品作業の外注、ホームページ制作、ロゴデザインなど。副業で手伝ってもらった友人への謝礼も、業務内容が明確であれば外注費にできます。
  • 人件費
    アルバイトや従業員への給与、家族への青色専従者給与などが対象です。帳簿への記載や支払証明があれば、しっかり経費にできます。
  • 専門サービス費用
    税理士や社労士など、士業への依頼費用や会計ソフトの利用料も経費として認められます。特に特急対応の税務申告を依頼した場合の料金も、もちろん経費にできます。

時間がない中でも、こうした支出を経費として処理するだけで、数十万円単位の節税につながることもあります。

経費になるかどうか迷う場合は、税理士が確認することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

【年度末でも間に合う】減価償却資産の購入で賢く節税する方法

「設備投資で節税できるって本当?」──その疑問、急ぎの対応でも間に合う可能性があります。

例えば、パソコンやカメラ、事業用の家具、車両など、耐用年数が1年を超える高額な備品を購入した場合、それは一括で経費にはできず、減価償却という方法で数年に分けて経費計上する必要があります。

しかし、青色申告の事業者様なら「少額減価償却資産の特例」が使えます。この制度を使えば、

取得価額30万円未満の資産について、年間合計300万円まで
その年に全額を経費計上できる

というメリットがあります。

たとえば:

  • 20万円の業務用プリンター
    → 通常は5年間にわたり経費処理
    この特例なら購入年に全額経費でOK!

【特急申告直前のポイント】
申告前に必要な設備や機材を購入することで、その年の利益を圧縮し、税負担を軽減することができます。もちろん、不必要な買い物をしては本末転倒なので、資金繰りと業務上の必要性を踏まえた上で活用しましょう。

「今のうちに買っておいた方がいい備品は?」「どこまでが対象?」などのご相談も、特急対応で承ります。

【個人→法人で節税加速】車やオフィスの法人契約でコスト最適化

事業が順調に成長し、売上が増えてきたタイミングでは、法人化を視野に入れることで大きな節税メリットを得られる可能性があります。特に車両費や家賃など、個人では経費にしにくい支出も、法人にすることで堂々と経費にできるケースがあります。

社用車の導入例:
法人名義で車を購入またはリースすれば、

  • 車両の購入費/リース料
  • ガソリン代・高速代
  • 車検・整備・保険・自動車税

などの維持費も、会社の経費として処理できます。個人事業でも経費にできる場合はありますが、法人にするとプライベートと業務の区分が明確になり、経費として認められやすくなります。

自宅兼事務所 → 法人の社宅制度を活用:
法人が家主と契約を結び、事業主に社宅として貸し出すスキームを使えば、家賃の大部分を会社経費として処理できます。

注意点:
私的利用分を含めて全額経費にしてしまうと、税務署から否認されるリスクがあります。按分比率や契約関係の整備が必要です。

法人化には設立費用や維持費がかかる一方で、

  • 所得分散による税率引き下げ
  • 経費計上範囲の拡大
  • 融資・補助金の活用可能性の向上

といったメリットも得られます。

「法人にした方が得かどうか」「いつ設立すべきか」といった判断も、税理士によるシミュレーションを通じてサポート可能です。駆け込み申告で法人化を検討する方も、お気軽にご相談ください。

【税務調査に備える】領収書・帳簿の整理と経費の証明力を高めるコツ

急ぎの申告でも、「証憑の整理」と「帳簿の正確性」を欠かしてはいけません。特に年商規模が大きい事業者様ほど、税務署のチェック対象となる可能性が高くなります。

経費の根拠が証明できないと、全額否認されるケースも!

  • 青色申告:帳簿・領収書は原則7年間の保存義務
  • 白色申告:帳簿・証憑は5年間の保存義務

経費として計上するには、領収書・レシート・請求書・通帳記録などの証拠が必要です。現金で支払った経費や、PDFで届いたインボイス(適格請求書)も、印刷またはデータ保存しておきましょう。

よくある調査指摘項目:

  • 個人的支出(家族の食費・旅行など)を経費にしていないか
  • 金額が大きい外注費や備品に業務上の必要性があるか
  • クレジット明細に記載の支払先と用途の説明ができるか

事前にできる備え:

  • 会計ソフトとレシート読取アプリを連携し、自動仕訳を導入
  • 領収書に「何に使ったか」を手書きで記入(メモでもOK)
  • 支出の背景が説明できるよう、簡単な業務日報をつける

焦って処理した経費で税務署から追及されると、加算税(ペナルティ)や追徴課税が発生することも。駆け込みで申告する場合も、税理士と連携して進めることで、ミスを回避し安心感を得ることができます。

「証憑がバラバラで手が付けられない…」という方でも、書類整理代行帳簿チェックサービスをご利用いただけます。

【最後に】正しい経費計上とプロの活用で、駆け込み申告も安心・節税へ

年商2000万円超の事業者様にとって、今のタイミングで「どれだけ正しく経費を計上できるか」が、最終的な手取り利益を左右します。

焦って処理した決算でも、プロの手を借りることで正確性とスピードを両立した申告が可能です。

節税のために今できること

  • 日々の支出を「経費」として捉え直し、証憑を整理する
  • 少額減価償却や社宅制度など、節税スキームを見直す
  • 会計ソフトとレシートアプリを連携して効率化する
  • 急ぎでも対応可能な税理士に依頼する

税金を減らすことは、「違法なこと」ではありません。
正しく経費を把握し、合法的に税負担を減らすことが“節税”です。

その一方で、「脱税」は違法です。適正な知識と戦略があれば、期限ギリギリの申告でも大きな損失は避けられます。

「まだ間に合いますか?」
「仕訳もできてないんですが…」
「レシートを丸ごと送っていいですか?」

どんな状況でも、お気軽にご相談ください。
特急・超特急対応可能な税理士事務所として、全力でサポートします。

【法人または個人のお客様】お問い合せ窓口080-7630-0099受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせ